夏に本領を発揮するウールのラグ。
湿気の調節ができるウールのラグは、夏でもサラッとした肌ざわりで心地よくお使いいただけます。
ロハスクの取扱い商品の中でも、特に夏に気持ちいいのが「ハグみじゅうたん ておりシリーズ」。
ロハスクの中では一番上質なシリーズです。その分価格もそれなりにします。
ただ、それでも選ばれる魅力があります。
では、その「ておりシリーズ」は他のシリーズとどこが違うのか、その特徴とお使いいただいている事例をご紹介します!
目次
上質を演出する「ておりシリーズ」の7つの特徴
一枚で上質な空間に演出できる「ておりシリーズ」。このシリーズならではの7つの特徴をご紹介します。
1.手結びで織り上げる丁寧な織り
ておりシリーズは一目一目手結びで織り上げる絨毯で、非常に手間がかかります。
ペルシャ結びという結び方で、ペルシャ絨毯やギャッベと同じ織り方です。

1本1本土台の糸に結び付けていきます
私も織ってみたことがありますが、10結びするのもやっとでした…。このように織り上げるため150cm×200cmのサイズの絨毯を1枚つくるのに、約3ヵ月かかります。
このように手結びで丁寧につくられているため丈夫で、耐久年数は約20年~30年にもなります。
2.上質感を演出できる深みのある色合いと豊かな表情
一目一目手結びする織り方でつくるため『点』で表現できます。
(「てざわりシリーズ」は手機織りのため、「線」での表現になります)
絨毯の表面をよく見ると同じ色に見える部分にもいろいろな色糸が使われていることがわかります。

グレーの部分もよく見ると濃淡があり、茶色の糸も織り込まれている
そのため、色に深みが出て、表情が豊かになります。実はさりげない模様も織り込まれていますよ。
この「ておりシリーズ」ならではの雰囲気が、空間を上質な印象に演出してくれます。
3.見る方向によって変化する色合い(表情)
手結びは、結んで切るということを繰り返します。
この時に、手前に引っ張りながら切ることもありため、毛が一定方向に向いています。

毛が右側に流れているのがわかる
この毛流れは触ると分かりやすいです。
毛の流れに沿って触った場合は撫でやすく、毛の流れに逆らって触った場合は抵抗感があります。
この毛の流れがあることで、見る方向によって色合い(表情)が変わるのです。
まずはこちらをご覧ください。

ており LR318A 明るく淡い色合いに見える方向
180度向きを変えるとこれだけ色合いが変わります。

ており LR318A 濃く深い色合いに見える方向
同じ絨毯で180度向きを変えただけです。
この色合いが変わるのは、光の当たる量が関係します。

同じ絨毯でも180度向きを変えるとこれだけ色味が変わる
左側は、毛の流れが手前から奥に向かっている状態で、毛の背中の部分に光がたくさん当たるため、明るく淡い色合いに見えます。
右側は、毛の流れが奥から手前に向いている状態で、毛の先端にしか光が当たらないため、濃く深い色合いに見えるのです。
ちなみに、横向きに敷く場合でも、この色の変化は楽しめます!

横向きに敷いても向きを変えるだけで色の変化を楽しめる
そのため、季節によって絨毯の向きを変えるだけで、2つの色合い(顔)を楽しめるのです!
4.足の裏からも伝わるしっとりなめらかな肌触り
織り上げる際に何度も洗い、櫛でブラッシングすることで、しっとりなめらかな肌触りに仕上げています。
このしっとり感は、足で踏んだ際にも、足の裏から伝わります。
この仕上げの工程でひと手間かけることによって、美しい光沢も出るのです。

この光沢感が上品な印象を与える
5.歩きやすい踏み心地
この踏み心地は、他のシリーズと踏み比べることでより分かります。
「ておりシリーズ」は、毛流れがあるため、毛の背中に足を乗せる感覚で、抵抗感なくすっと上がるができます。
しかも、適度な厚みでクッション性もあります。
ちなみに、「てざわりシリーズ」は、毛が直立しているので、毛の先端で足を支えているため、踏んだ時に体重がかかる方向に毛が動く感覚があります。
ふかふか感やクッション性を優先される場所には「てざわりシリーズ」がおすすめですが、「ており」は適度なクッション性もありつつ、抵抗感がないので歩きやすいのです。
6.お手入れのしやすさ
普段のお手入れは、他のシリーズと同様掃除機掛けくらいです。
中でも、「ておりシリーズ」は毛が折重なり、毛流れもあるためよりゴミや食べかすなどが奥に入りにくいです。
また、この毛の流れがあることにで、ほこりを掃き出す効果もあります。掃除機をかける時は、毛の流れに沿ってかけてください。
ウールの特徴でもある「遊び毛」(余分な細かい毛)も、ハグみじゅうたんの中で、一番出にくいシリーズです。

ウールのラグの遊び毛
7.使い込むほどに出る味わいとへたりにくさ
革の小物や無垢の家具のように、天然素材ならでは経年変化を楽しめます。
今は束になっている毛が、使っていくうちに徐々にほぐれ肌触りもより滑らかになり、味わい深い艶が出てきます。
丈夫な造りとウールの復元力の高さ、密度の高さに加えて、最初から毛が折重なっているため、へたりも感じにくいです。
【関連】【ラグのお手入れ】家具の跡(凹み)がついた場合の対処法(写真・動画あり)
いかがでしょうか?
「ておりシリーズ」にはこのような特徴があります。
最後に、この「ておりシリーズ」を実際にお使いいただいている事例をご紹介いたします。
ておりシリーズの納入事例
ておりシリーズの納入事例をいくつかご紹介いたします。
旅館 天童荘様(山形)
ておりシリーズは和室や土間との相性も良いです。

【旅館】天童荘様 客室 ており LR22A(約150×200cm)
※クリックすると納入事例のページへリンクします

【旅館】天童荘様 客室 ており LR358A(約150×200cm)
※クリックすると納入事例のページへリンクします

【旅館】天童荘様 客室 ておりCOLLECTION LR408A(約70×110cm)
※クリックすると納入事例のページへリンクします
オーベルジュ arcana izu様(静岡)
こちらではダイニングセットの足元にお使いいただいております。

【オーベルジュ】arcana izu様 客室 ており LR362A(約170×240cm)
※クリックすると納入事例のページへリンクします
▼その他の納入事例はこちら
ロハスク 納入事例
【関連】【シーン別】宿泊施設のラグの事例と選ぶ時のポイント!
【関連】オールシーズン使えて敷き替え不要!ウールのラグが一年中使える理由とその実力
いかがでしたでしょうか?
「ておりシリーズ」は50cm×70cmの玄関マットから200cm×250cmの3畳用まで幅広くサイズ展開をしております。上質な空間演出に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ロハスクはそんな自然素材ウールのラグを状況に合わせて気軽にレンタル(サブスクリプション方式)できるサービスです。全商品が防炎対応なのも安心です!是非、お試しください。
▼自然素材ラグのレンタルサービス「ロハスク」の特徴はこちら
初期費用を抑えて手軽に空間をリニューアル【法人向けラグ・絨毯のレンタルサービス「ロハスク」】